会社概要
北日本海事興業株式会社は、
持続可能な開発目標(SDGs)を
支援しています。

企業理念
海を保全し、次世代につなぐ。
日本の豊かな未来へ。
その先の信頼へ。
-
顧客第一
常にお客様のニーズを的確に捉え、より一層の信頼関係を構築できるように行動します。 -
安全第一
安全は会社にとって必要不可欠な要素であるということを念頭に作業に取り組みます。 -
品質第一
現状に満足することなく、日々技術の向上に努め創意工夫をもって製品作りに取り組みます。
営業品目
-
海洋土木 港湾施設建築工事、埋立、防波堤、橋梁基礎工事、海洋土木工事など、様々な条件下においても安全確実に作業を行います。
-
陸上土木 私たちの仕事は海洋土木だけではありません。陸上土木の施工管理も行います。
-
内航曳船業 海上運送業、曳船業、内航輸送業など総合的海洋物流事業にも着手。八戸の海洋事業を結ぶ重要なハブとして運航しています。
-
重量物海上荷役 適切な貨物取扱いのノウハウで重量物の海上輸送を行います。吊上計画、積付計画、固縛計画等、確かな技術と作業で着実に行います。
-
サルベージ 沈没した船舶の引き揚げや、沈没船からの積荷の回収など安全地にて安全な状態で船主他救助依頼者へ引渡します。
SDGsの達成に向けた取り組み
北日本海事興業株式会社は、持続可能な社会の実現のため国際社会全体で取り組むべき目標である
SDGs(Sustainable Development Goals)の趣旨に賛同し、その達成に貢献していくことを目的として、
以下の重点テーマおよびその他取組事項を定めています。
重点テーマ
-
海中作業用パワーアシストスーツの
技術開発・実用化 -
海上土木工事で排出される
温室効果ガス排出量削減
その他取組事項
取組事項 | 主な取組内容 | 関連するSDGs |
---|---|---|
⼈権・労働 |
|
|
環境 |
|
|
製品・サービス |
|
|
社会貢献・地域貢献 |
|
|
組織体制 |
|
私たちの業務を安全かつ効率的に
サポートしてくれる
保有船をご紹介
会社情報
商号 | 北日本海事興業株式会社 |
---|---|
設立 | 昭和52年6月 |
資本金 | 2,000万円 |
代表者 | 代表取締役 椚原大輔 |
従業員 | 陸上社員18人、海上社員27人 |
本社 | 青森県八戸市豊洲3番地25 |
電話 | 0178-20-9908 |
ファックス | 0178-20-9909 |
主要取引先/ 関係官庁 | あおみ建設㈱、㈱大本組、五洋建設㈱、東亜建設工業㈱、西松建設㈱、㈱不動テトラ、㈱本間組、りんかい日産建設㈱、若築建設㈱ (五十音順) ㈱岡山建設、㈱髙田工業、附田建設㈱、㈱鳥山土木工業、野村建設㈱、㈱三村興業社 (五十音順) 国土交通省、青森県、八戸市、階上町 |
取引銀行 | 三井住友銀行 仙台支店 青い森信用金庫 湊支店 青森みちのく銀行 湊支店 日本政策金融公庫 青森支店 |
沿革
昭和52年6月 | 会社設立(八戸市江陽5丁目7-16) |
---|---|
資本金150万円 | |
三沢漁港修築工事ケーソン据付工事始まる | |
昭和55年 | 資本金300万円に増資する |
第二十二北日本号淡路船舶鉄工(株)にて建造する | |
むつ小川原港南防波堤築造工事始まる | |
昭和57年 | 第十一北日本号 北日本造船(株)にて建造する |
むつ小川原石油備蓄基地海底移送管工事する | |
昭和59年 | 第七北日本号(移動式コンベヤー船800)北日本造船(株)にて建造する |
昭和60年 | 本社屋完成(八戸市八太郎五丁目21-34) |
資本金1,000万円に増資する | |
むつ小川原港東防波堤ケーソン据付50函達成する | |
昭和62年 | 運輸省よりブロック製作を受注する |
平成3年 | 第十五北日本号(160t吊)北日本造船(株)にて建造する |
平成6年 | 資本金2,000万円に増資する |
平成8年 | 本社事務所増築する |
第二十北日本丸(曳船1,700ps)、 第六北日本丸(曳船1,300ps)北日本造船(株)にて建造する | |
平成9年 | 第十八北日本号(120t吊)富士海事工業(株)にて建造する |
平成10年 | 八戸港外港地区第二中央防波堤本格的に工事始まる |
平成13年 | ISO9002認証取得(平成15年ISO9001:2000へ移行) 《認証範囲:土木構築物の施工》 |
平成20年 | 東通原子力発電所1号機港湾工事始まる |
平成22年 | 代表取締役 椚原 光昭 辞任により、代表取締役 椚原 大輔 就任 |
ISO9001:2000からISO9001:2008へ移行 《認証範囲:土木構築物の施工》 | |
平成23年3月 | 東日本大震災発災 (八戸港八太郎地区北防波堤の4割が倒壊) |
平成23年6月 | 八戸港八太郎地区災害復旧工事始まる |
平成24年7月 | 八戸港八太郎地区防波堤(北)(災害復旧)消波据付工事において、国土交通省東北地方整備局長表彰を授賞 |
平成25年7月 | 第三十五北日本号(300t吊)、第二十五北日本丸(プッシャー船2,000ps)北日本造船(株)にて建造する |
平成25年9月 | 八戸港災害復旧事業完了 |
平成26年4月 | OHSAS18001:2007認証取得 《認証範囲:土木構築物の施工》 |
平成28年7月 | 八戸港外港地区防波堤(中央)外基礎工事において、国土交通省東北地方整備局長表彰を授賞 |
平成29年6月 | 創立40周年となる |
平成29年7月 | 大船渡港湾口地区防波堤(災害復旧)(南堤)築造工事において、国土交通省東北地方整備局釜石港湾事務所長表彰を授賞 |
平成30年2月 | 青森県地区(小舟渡漁港)漁港施設機能強化工事において、三八地域県民局地域農林水産部長表彰を授賞 |
平成30年3月 | ISO9001:2008からISO9001:2015へ移行 《認証範囲:土木構築物の施工》 |
平成30年7月 | 八戸港八太郎・河原木地区航路泊地(埋浚)付帯施設消波外工事におけるイメージアップ事業実施等のPRに関し、国土交通省東北地方整備局長表彰を授賞 |
平成31年3月 | OHSAS18001:2007からISO45001:2018へ移行 《認証範囲:土木構築物の施工》 |
令和元年7月 | 本社移転(八戸市豊洲3番地25) |
令和3年2月 | 三八地区(小舟渡漁港)水産物供給基盤機能保全工事において、青森県農林水産部長表彰を授賞 |